公立の小学校・中学校・高等学校には専任の学校薬剤師がいます。公立学校の場合、地方公務員特別職としての立場で市の教育委員会から委嘱されます。
学校薬剤師は、児童・生徒が学校において健康で安全な生活をおくれるように学校保健計画の評価・立案に参加し、年間を通じて各種環境衛生検査を行います。その結果に基づき助言・指導等を行います。また、薬の専門家として薬物乱用防止について、薬の正しい使い方について、正しい手洗いの仕方などの健康授業を各担当学校において実施しています。大分市の小学校においては、薬物乱用防止授業の実施率はほぼ100%で、多くの小学校において学校薬剤師による授業がおこなわれました。
学校薬剤師による検査項目
•照度及び照明環境(黒板、教室)
•騒音レベル
•教室等の空気(二酸化炭素、粉じん、保健室の布団のダニ検査)
•飲料水の検査(水道水の水質)
•学校の清潔
•水泳プールの管理(プール本体の衛生状態、プール水の水質、遊離残留塩素)
•学校給食の食品衛生 など
学校薬剤師による授業
•タバコのリスク
•危険ドラッグについて
•シンナーの害
•薬物乱用防止
•薬の正しい使い方
•正しい手洗い(手洗いチェッカー、スタンプマン)
